【悲報】日本人の半分がNHKを見ていない…

ニュース
1: 2023/02/27(月) 23:32:20.33 ID:u+yIDBaO9
2023年02月27日
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/02270605/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2023/02/2302270605_001-714×476.jpg

 NHK受信料について疑問を呈してきた政党の信頼度が、このところ劇的に低下しているのを一番喜んでいるのはNHKかもしれない。

 しかしながら、なぜテレビを持っているだけで支払う義務が生じるのか、といった疑問あるいは違和感を抱く人がいなくなったわけではない。

 有馬哲夫・早稲田大学社会科学総合学術院教授は、新著『NHK受信料の研究』の序章で、ネット時代の現在、受信料を払うことにどういう意味があるのかという根本的な問題を問いかけている。そして、それは結果として国家レベルで見た場合に、文化の発信力を弱めることにつながっている、と主張している。

 その問題提起に耳を傾けてみよう(以下は『NHK受信料の研究』より再構成)。【前後編の前編】

 ***

■BBCの受信料は廃止の方向に

 2022年1月17日、BBCニュースの日本語版が「英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆」と報じた。その翌日、同ニュースサイトは「英政府、BBC受信料の2年間凍結を下院で発表」と続報を打った。

 いよいよBBCも追い詰められた感がある。

 これは日本のNHK(日本放送協会)の受信料制度に影響を与えるのだろうか。間違いなくそうなるだろう。NHKは、BBCと共通する部分が多い。だから放送の事情に詳しい人々は「イギリスで起こっていることはやがて日本でも起こる」と考え始めている。そのこと自体が大きな影響だ。

 2020年2月17日には、ボリス・ジョンソン首相(当時)が、現行の許可料(日本のNHK受信料にあたる)を廃止し、新たに従量制に移行させるという計画を発表した。現行制度では、放送を利用しようとしまいと、また、どれくらい長く利用しようと、一律年間 159ポンド(週割り、月割り可、日本円で約2万6000円)支払うと決められている。

 ジョンソン首相はこれを廃止して、放送を利用した人が、した分だけ払う、従量制に変えたいとしたのだ。実現すれば、広告で収入を得る民放とは違って、広告を流していないという理由だけで許可料のほとんどを得ているBBCの経営に大打撃を与える。

(略)

■日本人の半分はNHKを見ていない

 日本を見てみよう。第一の問題だが、NHKの放送がほとんど視聴されていない事実は、これまで私は雑誌やネットの記事でもたびたび指摘してきたが、ようやく広く認知されるようになった。NHK放送研究所の「テレビ・ラジオ視聴の現況 2019年11月全国個人視聴率調査から」によれば、NHK総合チャンネルを1週間に5分以上見ている日本人は54.7%だった。1日ではなく、1週間である。

 逆に言えば、残りのおよそ半数の日本人はNHKを週5分も見ていない。BSに関して言えば、二つのチャンネルの1日の平均視聴時間の合計が6分しかなかった。

 たしかに、テレビ視聴は、見る人々は長時間見て、見ない人々は全然見ないというように両極化している。それでも否定できないことは、全然見ない人々は、圧倒的に若者に多く、彼らは今後もテレビ視聴の習慣を身に付けることはないことだ。つまり、将来にわたってテレビ視聴時間は減少し続けるのだ。

 なのに、日本では、見ていようが、いまいが、受信できる機器を持っているだけでNHKと受信契約を結ぶことを義務付けられている。

 ドリーズ文化相が指摘した第二の点だが、日本の置かれている状況は、イギリスよりはるかに厳しいといえる。コロナ禍の巣ごもり需要でNetflixやAmazon Prime Videoなど有料動画配信大手が業績を伸ばしているのは私たちが日々実感していることだ。また、基本的に有料ではないYouTubeのシェアも、イギリスほど高くないにしても、とくに若者の間では伸び続けている。加えて、U-NEXT、Disney+のような後発の有料動画配信大手も徐々に浸透してきている。

 日本では、放送と動画配信を並べて比較したものは発表されていないが、それが出されれば、放送が有料動画配信大手を含む動画配信にシェアを奪われていること、とりわけNHKの惨状が明らかになるだろう。

(全文はソースでご確認下さい)

2: 2023/02/27(月) 23:34:54.37 ID:BTRtrdK80
どうするNHK

5: 2023/02/27(月) 23:36:06.31 ID:w0pxRejx0
受信料制度がテレビ離れを加速させているのは事実
NHKがしつこくてテレビ持たないんだから見るも見ないもない

320: 2023/02/28(火) 02:53:52.76 ID:yH3bA2QP0
>>5
もっと早い段階で民放が連盟して国やNHKに対して受信料のス○ラ○ブ○化などをさせてれば民放もここまで酷くはならなかったかもしれんのにな…
それとも同類だから気にしてないかw
それよりも○ク○ン○ル化って書くと書き込めなくなるとかクソだろ。ふざけんな

7: 2023/02/27(月) 23:38:43.62 ID:ZhOe+Iu10
昔は見てたよ

今は取捨選択するようになったよ つまり見るものがない

8: 2023/02/27(月) 23:38:44.77 ID:sWCdkmLk0
以前にテレビを持っていたが、全くNHKは見なかったな

9: 2023/02/27(月) 23:38:55.59 ID:Qc9i3msi0
学生とかだとほぼゼロだろ

10: 2023/02/27(月) 23:39:00.94 ID:80uQWQ4o0
地上波が有料になってしまったな

11: 2023/02/27(月) 23:39:04.14 ID:Qja7A8gV0
テレビを見てない層が増えれば更に加速する数字ですね

13: 2023/02/27(月) 23:39:59.21 ID:A6thZoCp0
見ないもので金をとる泥棒企業
一番の経済対策はNHK解体
って当たり前のことを言える政治家が出てこないものか

37: 2023/02/27(月) 23:51:39.74 ID:BFb3X0pi0
>>13
今の制度だと無理がある。
「下請け経由で100億円政治献金するね」って言われたらどこの政党も思考停止で全力で守る
N国みたいな意味不明な政党でない限りまず無理

16: 2023/02/27(月) 23:41:51.13 ID:L4gu+ZZ50
いっそ民営化して、残すべき最小限の公共
ch運営は入札に掛けた方がいいのかも。

496: 2023/02/28(火) 06:48:54.89 ID:Sj+yy3560
>>16
国民全員に年間300円の広報税でええな。
国会中継、天気予報、政府からのお知らせとかそればっかりずっと流してればいいよ。
ドラマもスポーツも芸能も紅白も全部なし。
まあスクランブルでみたいやつは見ればいいだけ

503: 2023/02/28(火) 06:52:32.90 ID:+4f8odyP0
>>16
そんな必要ないよ NHK は今なくなっても困らない

18: 2023/02/27(月) 23:43:03.41 ID:veS6nYFe0
半分も見てるのかよ

20: 2023/02/27(月) 23:43:19.07 ID:BQ66mgA+0
全然見ない
なのに受信料取るのに必死
なら集金の人件費減らせばいいのに

21: 2023/02/27(月) 23:45:10.82 ID:zXZUcGMY0
なんか最近アナウンサーの読み間違いも多いし、私生活披露したりなどのおちゃらけてるのがどうにも不快感があるな
真面目にやれっていうのは古い言葉なのか

185: 2023/02/28(火) 01:10:30.15 ID:4xOwCOV90
>>21
スマートAIがニュース流してくれるけど
NHKニュースです。と紹介されてからのアナウンサーが言葉を噛む。つまる。焦るのか何度も言い間違える。
最後に「〇〇がお伝えしました」とアナウンサーが名乗るけど、お前には興味ないから時間だけ伝えたら切り上げてほしい

他のYahooニュースとかの方が綺麗に読み上げてくれるから好き

24: 2023/02/27(月) 23:46:31.11 ID:+41hJL1d0
NHKは教育テレビだけやってればいい

151: 2023/02/28(火) 00:50:02.08 ID:nkglz7Fw0
>>24
ラジオだけでいいよ

641: 2023/02/28(火) 07:54:57.97 ID:26eSPupD0
>>151
>ラジオだけでいいよ

そりゃそーだ

32: 2023/02/27(月) 23:50:21.98 ID:5gT7srFz0
俺も若い頃はほぼ見てなかったな
自分でも不思議だが年を取って徐々に見るようになった

33: 2023/02/27(月) 23:50:42.70 ID:xTy2qhyC0
まず公共放送として必要のないコンテンツは一切取りやめるべき

53: 2023/02/27(月) 23:58:20.80 ID:QydQ7TVr0
朝ドラ大河紅白も観ないし自宅では去年ゼロだったわ
相撲好きな両親いるから実家で相撲を少し観たくらい

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1677508340/

コメント

タイトルとURLをコピーしました