1: 2024/05/20(月) 13:22:50.89 ID:XlGmfGQX0
4: 2024/05/20(月) 13:26:50.98 ID:t94M4h3C0
昨日アサクリは建造物の再現性はガチって言ったワイに恥をかかせるなよ
43: 2024/05/20(月) 13:57:23.64 ID:D2r4FLBE0
>>4
草
草
100: 2024/05/20(月) 14:51:05.21 ID:2+rcEfLs0
>>4
オデッセイは凄かったのにな…
オデッセイは凄かったのにな…
105: 2024/05/20(月) 14:56:43.98 ID:+EWQtMHEp
>>100
あの巨大な像は実際にあったの?
あの巨大な像は実際にあったの?
108: 2024/05/20(月) 15:01:22.18 ID:2+rcEfLs0
>>105
建築様式は専門家が見てもレベル高かったらしい、日本はどうせ中華混じりだろうし期待できないな
建築様式は専門家が見てもレベル高かったらしい、日本はどうせ中華混じりだろうし期待できないな
7: 2024/05/20(月) 13:29:01.74 ID:ITOUyu7/0
弥助はともかく畳なんて調べれば一瞬やろ・・・
14: 2024/05/20(月) 13:31:53.53 ID:ogytyaVF0
こういうとこって普通障子じゃなくて襖じゃね?
30: 2024/05/20(月) 13:43:05.26 ID:Yl4XbODJ0
>>14
縁側と和室を仕切る建具は普通障子やで
縁側と和室を仕切る建具は普通障子やで
17: 2024/05/20(月) 13:34:21.29 ID:E823eY0nd
安土城の具体的な内部構造って史料ないんやろ
だったら想像に依るしかないやろ
だったら想像に依るしかないやろ
18: 2024/05/20(月) 13:34:31.46 ID:rITJCC8o0
こういう場所で正座するようになったのは江戸時代からだぞ
22: 2024/05/20(月) 13:36:44.49 ID:ixkqajxtr
>>18
吉宗の頃からだな
吉宗の頃からだな
23: 2024/05/20(月) 13:37:50.94 ID:rITJCC8o0
>>22
俺は家光の時代って聞いたな
俺は家光の時代って聞いたな
58: 2024/05/20(月) 14:10:40.33 ID:RV50sMZWd
>>18
どうする家康はそこらへんちゃんと理解して
片膝立てて座らせてたのに知らん奴らからボロカス叩かれてたな
どうする家康はそこらへんちゃんと理解して
片膝立てて座らせてたのに知らん奴らからボロカス叩かれてたな
127: 2024/05/20(月) 15:09:41.03 ID:sShmlu6E0
>>58
あれひどかったな
「日本人は古来より正座なのになんだこれは朝鮮人が作ってるのか反日NHK!」みたいにTwitterで自称日本に詳しいバカウヨ系が噴き上がりまくって
『は?当時の絵でもわかる通り片膝立てで座るの普通なんだが?
というかいわゆる正座って足痺れて痛くて日本人の胴長短足大量生産したのでもなんとなく察せられるだろうけど
鎌倉時代から抵抗する力を奪うための罪人用の座り方だったんや、そんなもんを正座、行儀のいい座り方な?てことにしたのは徳川絶対支配確立された家光からな』
とかツッコまれたら知らんぷり
あれひどかったな
「日本人は古来より正座なのになんだこれは朝鮮人が作ってるのか反日NHK!」みたいにTwitterで自称日本に詳しいバカウヨ系が噴き上がりまくって
『は?当時の絵でもわかる通り片膝立てで座るの普通なんだが?
というかいわゆる正座って足痺れて痛くて日本人の胴長短足大量生産したのでもなんとなく察せられるだろうけど
鎌倉時代から抵抗する力を奪うための罪人用の座り方だったんや、そんなもんを正座、行儀のいい座り方な?てことにしたのは徳川絶対支配確立された家光からな』
とかツッコまれたら知らんぷり
20: 2024/05/20(月) 13:35:09.21 ID:ixkqajxtr
そもそも安土桃山時代に畳敷の広間はない
25: 2024/05/20(月) 13:40:18.87 ID:GcHR+zeGd
>>20
そうなんや
そうなんや
32: 2024/05/20(月) 13:43:35.94 ID:ixkqajxtr
21: 2024/05/20(月) 13:36:00.80 ID:3m3r8hYp0
俗説やと長方形の畳を一般化させたのが信長らしいけどな
最終的に矢とかの盾にするためとかで
最終的に矢とかの盾にするためとかで
33: 2024/05/20(月) 13:44:58.69 ID:uv7KrxZp0
スペース足らずに隙間埋めるために正方形の畳入れてあるのは見た事あるけど
こんなにきれいに並べてるのおかしいよ
こんなにきれいに並べてるのおかしいよ
40: 2024/05/20(月) 13:55:40.44 ID:/DVV7DlF0
日本文化へのリスペクトが全く無いようで残念だわ
44: 2024/05/20(月) 13:57:58.89 ID:lfcrvy/g0
こんなんじゃディスカバリーツアーも期待できねえな
47: 2024/05/20(月) 13:59:46.84 ID:Sr2kqAU30
玉座みたいなとこも和室の掛け軸下げとくとこみたいでなんか変
57: 2024/05/20(月) 14:10:39.05 ID:59FBjale0
「アサクリは大学で教材として使われるくらい歴史と建築物がリアルでぇ(ニチャア」とか言ってたのに
今じゃ「ジャップだって信長女体化してんだろ!」とか擁護されるのは草
FGOみたいな偉人使ったオ○ニー作品に格下げやね
今じゃ「ジャップだって信長女体化してんだろ!」とか擁護されるのは草
FGOみたいな偉人使ったオ○ニー作品に格下げやね
65: 2024/05/20(月) 14:14:03.68 ID:Rxid5tk90
>>57
ディスカバリーツアーとかでイキってたのに所詮その程度だったのが明らかになったからな
ディスカバリーツアーとかでイキってたのに所詮その程度だったのが明らかになったからな
59: 2024/05/20(月) 14:10:51.43 ID:E1H9QQ5P0
海外舞台だから気付かなかったけど今までのシリーズもこのレベルだったのか
66: 2024/05/20(月) 14:14:32.28 ID:bZQIAO64d
>>59
一応今まで時代考証はガチってイキり続けてきたシリーズやで
今作だけなぜか適当に作ってる
一応今まで時代考証はガチってイキり続けてきたシリーズやで
今作だけなぜか適当に作ってる
76: 2024/05/20(月) 14:26:16.98 ID:LyiMFDMp0
>>66
古代エジプトや古代ギリシャの建物様式やら船漕ぎの歌とか古語使ったりして頑張っとったで
古代エジプトや古代ギリシャの建物様式やら船漕ぎの歌とか古語使ったりして頑張っとったで
60: 2024/05/20(月) 14:11:26.29 ID:uBbYXnlv0
アサクリってこんな雑だったっけ
64: 2024/05/20(月) 14:13:47.69 ID:KsjOq+dg0
「アサクリの時代考証はガチ」
これ言ってた奴どうすんの…?
これ言ってた奴どうすんの…?
67: 2024/05/20(月) 14:15:19.42 ID:WkpRmsUc0
アサクリは教材として使えるとか聞いたことあるけど全くやんけ
180: 2024/05/20(月) 15:33:03.53 ID:7Ye093vY0
部屋は有名な絵師によるきらびやかな襖絵で彩られ(安土城や大坂城は「狩野派」の絵師による障壁画の装飾が施された)、通常の座敷より一段高い「床の間」を設けて主人の威光を示す工夫がなされました。部屋一面に敷き詰められた畳もその威光の一部といえます
187: 2024/05/20(月) 15:38:06.76 ID:ZB+wC01f0
歴史検証ガチってたアサクリはどこ行ってしまったんやろ
オリジンズとか感動したのに
オリジンズとか感動したのに
189: 2024/05/20(月) 15:41:28.02 ID:6uLV5lTD0
アサクリは建築物をはじめとする文化表現だけはガチってて
多少ガバイところはあれど専門家も評価するほどやった
日本だけ手抜きすぎやろ
多少ガバイところはあれど専門家も評価するほどやった
日本だけ手抜きすぎやろ
191: 2024/05/20(月) 15:42:27.88 ID:KsjOq+dg0
ツシマの場合は色々時代考証した結果「みんなが知ってる「時代劇」に寄せた」ってスタッフが証言してるからな
対馬新聞「海外のゲーム会社が元寇を題材にしたゲームを作るために対馬に来た!」→発表前にリークするもガチ地元新聞なので世界の誰も気づかず
アサクリにもこれくらいの面白エピソードがあれば
対馬新聞「海外のゲーム会社が元寇を題材にしたゲームを作るために対馬に来た!」→発表前にリークするもガチ地元新聞なので世界の誰も気づかず
アサクリにもこれくらいの面白エピソードがあれば
193: 2024/05/20(月) 15:43:27.58 ID:iDP+mUoRd
>>191
失礼ながら対馬新聞なんてあるんだな
失礼ながら対馬新聞なんてあるんだな
192: 2024/05/20(月) 15:42:48.56 ID:bn0/zb750
弥助どうこうよりこういう建物の再現性が適当になっている方が炎上するんちゃうか
196: 2024/05/20(月) 15:45:22.74 ID:b6sovuBc0
歴史の授業で使われたり博物館で試遊できるよう置かれてたりするレベルで細かく作り込まれてるシリーズなのに…
283: 2024/05/20(月) 17:02:51.01 ID:R1owwqgOM
大作ゲーム作る予算あるなら日本人の考証家と通訳雇うなんて余裕やったろ
なんでこんなんになるんや
なんでこんなんになるんや
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716178970/
コメント