「YouTuber or VTuber、どちらで配信する方が支持される?」というアンケートの結果がこちらwwwwww

VTuber
1: 2024/05/17(金) 12:03:12.16 ID:lo4GZtyY
 明治大学やソフトバンク、NTTドコモ、ドワンゴに所属する研究者らが2023年1月に発表した論文「カテゴリ別におけるVTuberとYouTuberの配信スタイルによる印象評価」は、動画配信における顔出し、2DCGアバター、3DCGアバターの3種類の配信スタイルが視聴者にとってどれほど影響があるのかを比較調査した研究報告である。

 実験では、20代の男女22人を参加者として実験を行った。参加者には、ゲーム実況やニュース、学びの3カテゴリーについて、それぞれ実写配信型と3D配信型、2D配信型の動画を視聴してもらい、アンケートに回答してもらった。

 結果、ゲーム実況では約46%で3D配信型が支持され、次いで約41%で実写配信型が支持された。3D配信型が良いと回答した理由として「ゲーム実況に関しては笑っているタイミングが多々あるため、実際の顔や、大まかに表情が分かるアバターでも良いと感じた」「ゲーム実況では配信者の反応込みで(反応や様子を楽しみに)視聴していたため、配信者を見る時間が長くなり、その分受ける印象も変わった」といった意見があった。

 ニュースでは、実写配信型が全体の約55%で最も多く支持された。この理由として「どれも平たんなトーンや表情で話す場合、ニュースや学びなどは実際の顔が見えた方が微妙な表情変化が分かりやすかった」といった意見があった。

 学びでは、実写配信型が全体の約64%と最も多く支持され、次いで「どれも変わらなかった」が全体の約23%と多かった。「どれも変わらなかった」を回答した理由として「スライドに集中するため、配信者の形態はあまり気にならなかった」といった意見があった。また「問題を一緒に解いているような感覚があって良かった」といった内容に関する意見がとても多かった。

 以上の結果から、動画カテゴリーによって適した配信スタイルが異なることを示唆する。ゲームなどのエンターテインメント色が強いカテゴリーではアバターを用いたVTuberが親しみやすいのに対し、ニュースや学習コンテンツなど情報伝達を主目的とするカテゴリーでは実在性のあるYouTuberが信頼を得やすいことが明らかになった。
2024年05月17日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/17/news055.html

2: 2024/05/17(金) 12:18:48.59 ID:ZhojY/PK
ボイロ系はどうなんだろうな

3: 2024/05/17(金) 12:20:23.34 ID:CCKpkF/c
昔ながらの実写テレビ派言うほど多くもないんだな
まぁ新聞とかラジオで済ましてた人もいるしそこまで拘りないか

15: 2024/05/17(金) 14:04:09.73 ID:K+Xrqo+S
>>3
そういえばテレビは映像でこまかすことあるよねか
NHKは企業の名前は「言わない」のに画面に大きく「Panasonic」とか受付の看板映したりしてるし
いう時あるんだからいえばいいのにおかしいんだよね

4: 2024/05/17(金) 12:35:24.76 ID:cO/X29Jn
女が実写でゲーム配信するより化粧を含めて3Dでやる事にスマートと認識してるだけ
最近は一枚でやる女もいるし前々からどちらにしてもマッパで3Dやるやつがいるのも常態化してるでしょ

5: 2024/05/17(金) 12:36:00.37 ID:UCCEJHtK
アバターも人物もなしは調査しなかったの?

6: 2024/05/17(金) 12:51:59.30 ID:L9TztQlN
もう受け入れ過ぎてどれも気にしてないや

7: 2024/05/17(金) 12:59:23.70 ID:xFws4dLC
あのー、ニコ生で生主として配信するという選択肢も調査対象に…

9: 2024/05/17(金) 13:20:59.32 ID:YC9VS5oG
調査母数が少なすぎて何の意味も無い

10: 2024/05/17(金) 13:20:59.01 ID:RzkHZgxf
高い学費払ってこんなしょうもない研究してるのか

8: 2024/05/17(金) 13:02:33.85 ID:4rIypCUT
生人でも仮想人でもキャラ付けによるよ
不快ならば秒消し

11: 2024/05/17(金) 13:31:37.74 ID:qNwMyHUZ
ずんだもんだけでいいよ

12: 2024/05/17(金) 13:47:29.30 ID:L6HCIUFn
YouTuber向けとVTuber向けの題材が分かったってことかな

13: 2024/05/17(金) 13:59:12.74 ID:mJPMpqlZ
信頼性って評価軸間違ってるだろ
信頼感くらいにしろよ
プレゼンターの見栄えやらで説明の内容の信頼度が変わるならオレオレ詐欺はなくならない

14: 2024/05/17(金) 14:00:38.03 ID:mJPMpqlZ
昨日は警察の格好して騙す話をNHKニュースでしてたな

16: 2024/05/17(金) 14:40:46.22 ID:XDOVev54
明大の研究者って聞くと大したことなさそうとか
思ってしまう

17: 2024/05/17(金) 15:02:45.84 ID:uZwIPDHp
ゆっくりボイスでいいよ

18: 2024/05/17(金) 15:24:18.68 ID:Cd9tDHb1
22人じゃどうしようもない

20: 2024/05/17(金) 16:47:57.23 ID:jYEj7/LL
俺が見てるのでは圧倒的に生よ

21: 2024/05/17(金) 16:48:55.08 ID:jYEj7/LL
どうでも良いというか最初から決まってね!?

22: 2024/05/17(金) 16:52:50.27 ID:cSNOJQgk
被験者22人て舐めてんのか

19: 2024/05/17(金) 16:30:18.24 ID:zL66Oumb
どうでもいい研究やな
さすが明治大学や

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1715914992/

コメント

タイトルとURLをコピーしました